こんにちは😀
みなさん、休日にしっかり休んだのに、なかなか疲れがとれない…そんなことを感じたことはありませんか?
それって脳疲労かもしれません。
脳疲労とは「脳が疲れている状態」のことなんですよ🤣
脳を使いすぎると脳内で炎症を起こし、正常に機能しなくなってしまうことがあります。
脳が処理できないほどの大量の情報が入ってくると、キャパオーバーになってしまい、機能不全になってしまうことを「脳疲労」と言うのです。
脳の疲れのサイン
- 脳が疲労したサインとしては、集中力が低下すること、そして、集中力が低下したことによるミスの増加が考えられます
- 脳が疲労すると感情のコントロールがしにくくなるとされています。脳が、思考、計画、判断といった知性的なこと以外にも、感情、情動を調節する役割も担っているためです
- 脳が疲労すると、自律神経が乱れる可能性が高いとされています
- 脳疲労が続くとうつ病や不安障害のリスクもある
脳疲労の原因
- スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスの影響
- 睡眠不足
- ストレス
解消方法
- 長時間の作業や勉強後は適度な休憩をとりましょう
- 睡眠をとる
- 睡眠前のデジタル機器の利用を控える
- あえて何もしない時間を作る
窓から緑が見えると脳疲労の解消によいという研究報告もあるようです。緑を見る、好きな香りを嗅ぐ。余裕があればジョギング、ウォーキング🚶♂️🚶♀️
スマホやパソコンで簡単に情報を得られるようになった分、情報がたくさんあり過ぎて脳がパンク状態になってしまうこともありますよね。目に見えにくい症状が多いため、ついついそのままにしてしまいがちですが、「ちょっとおかしいな」と感じた時には早めに対処すると良いですね。自分にあった方法で、脳も心もリラックスさせてくださいね😄✨